どうでもいい提案
今、風呂に入ってて思ったんですけど、スピーカーとかカメラとか英語のまま呼ばれてる名詞ってありますよね?
日本でも同じように読むのに、なぜそれらは複数でも呼び方が変わらないのでしょうかね?
世界標準語が英語とされてるんですから、この際少し日本語が歩み寄って「複数形」を採用してはどうでしょう。
我が家のお風呂の壁に貼ってある51音を覚えるやつの「の ノート(のうと)」ってのを見て、なんでフリガナは「のーと」じゃ無いんだろう…あ、英語では「のうと」って発音が近いからか…とかぼんやり思ってたら複数形のことが頭に浮かんできたってだけで、深い意味は無いんですが…^^;
ついでに、単数形には不定冠詞をつけて呼ぶ習慣がでてきたりすると英語が苦手な人がグンと減ったりして…
ホントどうでもいい提案なんですけどね…