ETC車載器取り付けについて
この前、「リクエストがあったら…」と書いていたETC車載器取り付けの画像とかのこと。
特にリクエストは無かった ・゚・(つД`)・゚・ のですが、「古野電気」や「J-ES102」の検索でかなりの方がお見えになってるみたいですので、記事にしておくことにします^^ (対象車種はストリームですが、他のも似たようなものかと…)
具体的な手順は7月8日の記事を参考にしていただくことにして…
まず、ヒューズからの電源取りとアースから。
ストリームの場合、真ん中の列の右から3番目がアクセサリ電源用ヒューズでした。アースは右側にあるステーが止めてあるネジから取ってます。 ここでいいのかどうかはわかりませんが、一応ちゃんと動いていますね^^;
次に配線の隠蔽ですが…
わかりますかね?フロントガラスとルーフの内装の間に若干の隙間があり、そこに手でグイグイと押し込んでみたのですが、見事に隠れてくれましたw
そこからピラーへ持って行きますが、
ご覧の通り、ここは少~し出ています^^; ピラーは黒いゴム部分をめくったところへ押し込んでみたのですが、これが絶妙にフィット(いや、この車はストリー… (x_x)☆\(^^;)コリャ)
特に無理することもなくゴムが配線を挟み込んでくれましたので、そのまま下へ持って行けました~。
で、ガソリンの給油口を開けるレバーのあたりから裏を通し、ヒューズボックスを経由。本体へと繋ぎました。
エーモンのヒューズから電源を取るやつ(名前忘れたw)から出てる線に5Aのヒューズが付いているんですけど、それが本体にちょっとかぶってる白い物体です^^; これも隠してしまいたかったんですけど、面倒だったのでそのまま。 そのうちどうにかしようと思います。
余った配線は同封してあるタイラップでひとくくりにし、灰皿裏のスペースへ。 これだけです^^
苦労してないわりにはキレイに片づいたので満足満足^^
でも、やっぱり5Aヒューズはちょっと目障りかも…^^;
ちなみに、カードがない状態で車のエンジンをかけると「ピー・ピー・ピー」と3回音が鳴ります。カードを入れたら「ピー」と1回。後は、そのまま近くのゲートへGO! 所詮シロウト工法。開かなくても泣かない! 少しでも不安な人は、ちゃんとプロに頼みましょうね^^
ちなみに、取り付けた日の深夜… 特に用もないのに都市高へ行き、周囲に誰もいないのを確認してから恐る恐るゲートへ入ってみましたが、見事ちゃんと開きました^^ あまりのうれしさにすぐ降りてまた乗って… この実験だけで1000円以上失ったということを後で気づきましたよ…・゚・(つД`)・゚・
[…] の内張りをガシガシ外して中を這ってる何かの配管にタイラップで縛り付けておしまい。天井部分はストリームにETC車載器を取り付けたときと同じように隙間工法を利用しました( ̄ー ̄) […]