自作の悲哀…
それはなんと言っても「ノーサポート」に尽きるのではないでしょうか^^;
特に新しいOSの時はいろいろと勝手が違ったりするのでとまどうこともしばしば。 そんな時、一つ一つ長い時間が掛かっても地道に解決策を見いださなければならない自作派…
まあ、それがスキル向上に繋がっていくので悪いことばかりでも無いんですけどね~。
ってことで、昨日から足かけ8時間あまり… 悩みに悩んだ事を書いてみたいと思いますw
すでにお使いの方や、下調べを十分にされている方はすでにご存じだと思いますが、Windows Vistaでは電源オフってのは基本的に推奨されていません。
省電力状態にした状態が使用していないときのデフォルト設定なんですよね。 スタートメニューから電源ボタンを押してもデフォルトでは電源は切れず、スリープ状態へ移行します。
その右の右向きの▲ボタンからシャットダウンは選ぶことができるのですが、こんなところをわざわざ選ばないと電源が切れないって…かなり思い切った仕様ですよね~。
従って、普段から無意識にスリープのみを使用しているユーザーも多いはず。
で、このスリープモード。電源オフと変わらない(ってのは大げさですが^^;)ほどの省電力でスタンバイしてくれて、復帰はわずか数秒(2~3秒?)ということで、今までのようにPCの起動を「待ってる」という時間が大幅にカットできるのです。 デフォルトの設定で電源が完全に切れないってのは、前からPCをホームユースで使っている人にとってはなんだかむずがゆい気もしますが、マイクロソフトが自信を持って搭載してきたモードですからね。使った方がいいんでしょう^^
そんなわけで、早速僕も「スリープユーザー」になろうと試みたのですが…
…できない!! orz
モニタの電源は速攻で省電力に入るのですが、いつまで経ってもHDDは動いてるしCPU、VGAのファンも動きっぱなし。これじゃ、モニタの電力をセーブしてるだけでとても省電力とは言えませんw
「あ~、BIOSもいじってるしな… 確かそんな設定があったから、それか」
と、それほど気にもせず再起動→BIOS設定画面へ。
予想通りサスペンドの設定が「S1」になっていましたので、これを「S3」に変更。S3はSuspend to RAM、つまり設定をメモリへ保存し、他のデバイスの電源を切っちゃうって設定です。当然VistaではS3を想定してあります。
その後、保存して再起動。今度はうまくいくだろ…とのんきに構えていたら
…あれ?できない…??^^;
確かにS3は最近の技術で、それに対応していない機器があると使うことができないモードではありますが、僕のPCの中身はほとんどがここ1~2年でそろえたもの。そんなに変なものもつけてませんので、対応していないってことは無いはず…
なんでだろう… この辺からちょっと怪しい雲行き。何度かBIOSとWindowsを行ったり来たりして設定をいろいろ変えてみましたが、全くうまく行きません。
ここでBIOSの更新を思いつきます。過去にこれで解決したトラブルも多々あるため、結構期待が持てます。ウェブで調べるとP5Bの最新のBIOSは1064でしたので、僕の使っている1012よりはかなり新しい!「きっとこれだ…」と早速更新。
…が、特に何も変わった様子無し^^; それどころか、BIOSの設定が全て初期に戻りましたので余計な手間をかけるハメにw
う~ん…
と、ここで何気なくキーボードを眺めていたら、LEDランプに目がいきました。 「そういえばASUSのマザーで電源切ってもLEDが消えないとか昔経験したような…」
確かBIOS画面からは設定できず、ジャンパの設定をしなきゃならなかったはず… 今回の省電力とつながりがあるかもってことで、説明書を引っ張り出し読めない英語をしげしげと眺めていると…
ありました! USB関連のジャンパが!
デフォルトでは「+5V」に挿さっていますが、これを「+5VSB」に変更。全部で4カ所あり、それを全て挿し替え再起動。 念のためググってみると、やはりこれで効いたとの記述を発見! いや、俺天才w
な~んてバカなことをつぶやきながらスリープボタンを押しました!
…うそだろ…・゚・(つД`)・゚・
期待とは裏腹にスリープへ移行してくれません… もう何が悪いのかわかんないw 後は怪しいところを総当たりで当たっていくしかありません…
とりあえず、デバイスマネージャでLANをはじめとする電源の管理(マウス、キーボード…その他設定のあるもの)を全て変更。「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除する」のチェックを外しました。これは、スリープへ移行して速攻復帰している可能性を排除するためです。
が、やはり失敗^^; 次に、電源オプションを変更したらできたという情報を見つけ、「スリープ」の「ハイブリッドスリープを許可する」が「on」、「USB設定」の「USBの選択的な中断の設定」が「無効」などになっているかを確認。(この辺は復帰のトラブル解決に関連するかもしれません)
どれもちゃんとした設定でした^^;
うっぉぉぉ!!!!もうわからん!!!
ふっ、やれることはすべてやったさ… 俺にはスリープモードは不要なのさ…orz
そんなあきらめの心境の中、ググってググってググりまくっていると、ある記述を発見。
「XBOX360と共有しているとスリープに入らない」
…何!?
要はメディアセンターのいたずらか! 確かにXBOX360と今回のVistaPCは繋がっています。これでかなりできることも広がりました^^ しかし、まさかこんなことがネ
ックになろうとは… 情報が中々出てこなかったのはXBOX360ユーザーが絶対的に少ないからでしょうか…^^;
そこに書いてあったとおり、電源オプションの「マルチメディアの設定」→「メディアを共有するタイミング」→「コンピューターのスリープを許可します」にしたところ、あっさり(ではないですね^^; これだけ迷ってw)成功!!!!
くっそぉぉぉお!俺の8時間を返せw
ってな感じで、どうにかスリープできるようになりました^^
ってか、復帰早っっっ!!! これ、かなりいいかも~。
今回のことをいろいろ調べてるとき、復帰でのトラブルもわりと目にしましたので今度はそれが怖いですが、まあ今日はこれでいいでしょう…
はぁ…疲れた^^;
ダラダラとした文章になってしまったので、スリープ状態にならない時のチェック点は色を青に変えておきますね^^ 対応してるハードウェア環境を持っていて、これだけ全部チェックしてもできないって人はいないんじゃないかと思いますw
PCをスリープさせるために自分のスリープがかなり犠牲になったという… あれ?面白くない?w
では。
ありがとうございました^-^)ノ
スリープできなくて困っていました・・・
どこを潜っても解決策がなく、もうシャットダウンで生きていこうとおもっていましたTT
貴殿の、苦労おみごとです。おかげでこの初心者なわたくしが救われました(涙)
本当に、ありがとうございましたm(__)m
私も、ここにたどり着くまでに3時間以上は費やしましたw
最後にX-BOXは最高です!同じユーザーとして、しかもこの問題にぶつかったというのがとても、おもしろかったです。本当にありがとうございましたぁ~~~ノシ
そうですか! お役に立てて何よりです。
メディアセンターが原因なんて、ものすごい盲点ですよね…^^;
同じ悩みを共有した人と巡り会えてうれしいですw
今度はゲームでお会いしましょう^^
ありがとうございました。
Vistaを買って一か月突然スリープに入れなくなりました。
何を試しても駄目で最悪でした。
しかしここに来てあなたのおかげで救われました。
最高にうれしいです。涙でそうです。
本当にありがとうございました。
そして最後に一言。
箱○最高!!
他の方と同じくスリープが出来なくて悩んでたのが解決ですヽ(●´ε`●)ノ
そろそろQ9450が発売なのでICH9系M/B移行を考え、型番ググりであちこちのサイトを巡っててここのHPへ漂流
PC関係の日記を眺めているとスリープ出来ない同じ現象が(^_^;)
途中までは「あ~、同じ事ためしてるなぁ」と読んでいましたが最後にサプライズがヽ(●´ε`●)ノ
設定を変更し、久々にスリープ状態へ移行して電源ランプが点滅したときには感動でした(^_^;)
まさかXbox360の共有が原因だったとは。
こころの底からアリガトウ♪
>名無しさん
今頃コメントをいただいてたことに気づきました。すみませんでした^^;
ふつつかな僕をお許しください・・・
>shionさん
Q9450は、僕も非常に欲しいです。 4万円くらいですか?
高いんだよなぁ・・・^^;
これだけみんな悩むのですから、やはりVistaかXBOXのホームページで解決策を載せるべきですよね~。
スリープは本当に便利で、あれから電源を切ることはほぼ無くなりました^^
復帰が早いのがなんと言ってもうれしいですね。
超助かりました!
これにたどり着くまでに二日かかりましたorz
二日間のご苦労、お察しいたします^^;
この記事が解決に役立って何よりです^^
どうぞ快適なVistaライフをお送りください^^