夏が終わって
オール電化にしてからの初めての夏が終わりました。
九州電力の季時別電灯契約、電化deナイト。多くの方がご存じの通り7月~9月はデイタイム(10時~17時)の料金が2割り増しになるのですが、正直どのくらい電気料金に跳ね返ってくるのかがつかめなかったので不安でした^^;
とりあえず、9月が終わり電気料金が確定したので、引っ越してからの電気料金と合わせてお知らせしておこうと思います^^
請求月 | 金額 | デイ(kwh) | リビング(kwh) | ナイト(kwh) | 合計(kwh) |
4月 | 3,855 | 26 | 56 | 116 | 198 |
5月 | 9,022 | 83 | 145 | 331 | 559 |
6月 | 8,570 | 89 | 144 | 255 | 488 |
7月 | 8,578 | 85 | 155 | 227 | 467 |
8月 | 13,328 | 169 | 216 | 259 | 644 |
9月 | 11,944 | 144 | 198 | 236 | 578 |
10月 | 9,868 | 103 | 173 | 222 | 498 |
このような結果となっています。 請求される月から1ヶ月引いた月が、実際に使用した月ってことになりますので、夏期(7月~9月)は8月~10月を見ていただければいいということになります。
さて・・・どうですか?
7月使用(8月請求)で思いっきり値段が跳ね上がってるのが目立ちますよね。 季時別電灯に慣れてないのがよくわかります^^; これは、その前3ヶ月の電気料金に気をよくして何も考えずに思いっきり使いまくった「成果」ですw
デイタイムの使用量が、その前の月に比べて倍増していることからも容易に想像できますね・・・
で、これを受けて8月(9月請求)の際に、クーラー以外をとりあえず節約。クーラー自体は7月よりも使ったものの12000円までで抑えることができました^^ お風呂の温度を40℃から38℃まで下げたからか、ナイトタイムの使用量も一緒に下がりましたね。
先月(10月請求)では、後半にだいぶ涼しさが出たこともあり、デイタイムの使用量を大幅に下げることが^^ これによって料金も1万円以下になりました~!
ここで「クーラーを自重しよう」とならないのがうちのぬるいところですが、「快適」は外したくないですからね~w それでも、付ける時間にちょっと気を遣ったり、ある程度は工夫をしたつもりです。
でも、こうして一番怖かった夏が終わってあらためて振り返ってみると、うちの光熱費は安くなりましたね~。
何度か書いたと思いますが、夏はうちの電気代は13000円クラスが続いてましたし、一年の半分以上は1万円オーバーでしたからね。 それが、この半年で1万越えはわずか2ヶ月。およそ半分が手強い夏料金だったことを考えると出来すぎです^^
これからしばらくは電気代も落ち着くでしょうから、今度は冬ですね~。料金設定は変わらないですけど、灯油がバカ高い昨今ですからエアコン多用で乗り切りたいと思ってるので、そこでどうなるか・・・ 楽しみです^^