Stepcy.netブログがケータイに対応しました^^
遅ればせながら、やっとこのブログもケータイに対応しました^^
実は、先日電車に乗ったときに、ものすごい数の人がケータイを一心不乱に操作している光景を見て驚きました^^;
ケータイでやることと言えば電話とメールくらいだと思ってたんですが、ちょっと調べたところ最近はウェブブラウズをしている人もかなりいらっしゃるらしいですね~。
「ならばうちのサイトもケータイで見てもらおう!」と思い、本日早速対応。 「早速」とは言ってみたもののちょっと乗り遅れ気味ですかねw
http://mobile.stepcy.net/
QRコードはサイドバーにも準備していますので、よろしかったらお使いください^^
なお、今後は http://stepcy.com/blog/ にケータイからアクセスがあっても、自動的に上のケータイサイトに繋がりますのでよろしくお願いします^^
基本的にはPCでのブラウズに最適化している当ブログですので、ケータイサイトの方は若干使いにくかったりするかもしれませんが、ご了承ください^^;
サイト構築に使用させていただいたのは、MT4i。Movable Typeをお使いの方でしたらこちらを利用することで容易にケータイサイトを構築できます。
上記Wikiを見ながらだとホントに簡単でしたよ~。
せっかくですので簡単に流れだけ説明しておきます。
まず、MT4i本体をWikiよりダウンロード。現在の最新バージョンは3.0.8でした。
圧縮ファイルを解凍し、できたフォルダの中に「cache」フォルダを作成し、そのフォルダの中に「tmpl」フォルダを作成。
このような状態を作ったら準備OK。(左のバーを見たらわかると思いますが、「cache」フォルダの中には「tmpl」フォルダがあります)
あとは、そのままmt.cgiがある場所に、解凍されて出来たフォルダごとアップロードすれば設置は完了します^^
(あとのメンテナンスの関係もありますので、僕は「mt4i」とフォルダの名前を変えました)
パーミッションはcgiが動くために必要なものをサーバに合わせて選択してください(705とか)。
アップロードが完了したらmt4imgr.cgiにウェブブラウザからアクセス。設定に入ります。
最初にパスワードを決めますが、その後は指示に従って必要なところを書き換えるだけで動作します^^
注意点と言えば、Movable Typeのホームディレクトリの設定くらいですかね~。 3.0以上は、必ず絶対パス(チカッパ!レンタルサーバー の場合は、「/home/sites/chicappa.jp/users/~から始まるアドレスです)で指定し、最後は必ず「/」で終わること、となっています。
各種設定が終わったら、「mt4i.cgi」にアクセス。 うまく行っていれば、これで自分のブログがケータイサイトとして表示されます^^
その後はテンプレートを自分好みに変更するなどご自由に^^ この辺も全てWikiを見ていただくとわかるでしょう。
チカッパ!レンタルサーバー ならImage Magicも入ってますし、ブログ内画像をケータイに合わせて縮小表示させることも初期設定のままでできますよ~^^
次に、PCのブログにケータイでアクセスされたときにケータイサイトに案内する設定。これは.htaccessを使います(Apacheサーバの場合)。
長くなりますので.htaccessの説明は今回は省きますが、
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(DoCoMo|KDDI|DDIPOKET|UP\.Browser|J-PHONE|Vodafone|SoftBank|WILLCOM|emobile|Huawei)
RewriteRule ^$ http://mobile.stepcy.net/ [R]
※11月8日加筆修正。アドバイスをいただき、WILLCOM、emobile、Huaweiを加えました。
と記入することにより、携帯からのアクセスをhttp://stepcy.com/blog/からhttp://mobile.stepcy.net/に誘導することができます^^
あ、そうだ。ファイル名が省略されたときのデフォルトURLの設定も.htaccessでやります。
DirectoryIndex mt4i.cgi
と記入したものをMT4iのディレクトリに置けばOK。そのディレクトリにアクセスがあった場合、ファイル名の記載が無くてもmt4.cgiを表示してくれます^^
ということで、本日よりスタートした「けーたいすてぷし~」の方もよろしくお願いいたします^^
>RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(DoCoMo|KDDI|DDIPOKET|UP\.Browser|J-PHONE|Vodafone|SoftBank)
せっかくなので、WILLCOM と EMOBILE を足してあげてください。DDIPOCKET だけでは古い端末にしか対応できません。「WILLCOM」を追加すればよいです。EMOBILE のユーザーエージェントは イー・モバイルが公開しています。基本的には「emobile」「Huawei」でよさそうです。
yurikoさん、はじめまして^^
アドバイスありがとうございます。早速加筆修正させていただきました。
WILLCOMとEMOBILEはフルブラウザがあるからいらないかぁ・・・と、安易な考えではずしてしまっていました^^;
よく考えたらフルブラウザはユーザーエージェントそのものが違いますよね・・・
これからもよろしくお願いします^^
WILLCOM と EMOBILE は意図的に抜いたんですね。どこかのサイトの古い説明を参考にされたのかと思っていました 😉 MT4i に関する説明ページはけっこう古い内容がはこびっていたりしますので。
実際に使ってみると分かりますが、フルブラウザと携帯ブラウザの両方が使えると、それなりに便利です。フルブラウザでの表示は、どうしてもナビゲーションが冗長で面倒になりがちなので。
いえいえ、大変助かりました(^O^)
実際に使ってらっしゃる方の意見ですからね?。自分では気づけないところでしたのでおおいに参考になりました(^O^)
ホントにありがとうございました(^o^)/