危険危険!
昨日の記事、根本的に間違ってるっていうか、「やっちゃならないことをしてたんだな~」って感じです^^;
今日、バルブの交換をしようと取り出してみたところ、全然球切れなんてしてませんでした・・・
その代わり・・・
なんだと思います? って、バルブの電極の接点です。見事に溶けてます^^;
やっぱりハイワッテージにには耐えられなかったんですね~。 たかが5Wアップでこの有様。 なかなか厳しい仕様だとは思いますが、メーカーとしては25Wに耐える設計であればいいわけで、そこに文句を言っても仕方ないってところですか・・・
ヘッドライトが点かなくなった原因は、おそらくこのことによるショート。見事にヒューズが飛んでいました^^;
う~ん。。。前の記事で書いたバルブは、D-TRACKER Xにはちょっと勧められませんね~^^;
ってことで、ヒューズを交換し、バルブも純正に戻してやることで再びライトが点くようにはなりました^^
・・・けど、やっぱり暗い・・・・゚・(つД`)・゚・
PIAAのハロゲンバルブで25WのMB47ってのがあるので、今度はそっちを試してみようとは思っていますが、またこんなことになったらやだな~って気もします。
なんか簡単でいい方法は無いものか・・・
とりあえず、今回のことで間違いなく言えることは、
「決められたワット数を超えたものを付けたりしてはいけません!」という基本的なこと^^;
でも、心の中では「このくらい耐えてくれよ・・・」なんて思ってしまいますねw 身勝手ですが・・・
怖っ!!接点が溶けてたなんて、大事に至らなかったのが不幸中の幸いでしたね。
とはいうものの、私も夜に走行した経験上、あの暗さと配光はかなり厳しいと思います。一度明るくなったものを経験されたなら尚更ですよね。
何とかしてもらえないかな~、カワサキさん。あれは、「危険」なレベルだと思います。^^
akashiさん、こんばんわ^^
夜間走行、経験されましたか~。やっぱりここが最大の弱点ですかね?^^;
対向車に認識させることくらいしかできないですよね~・・・
被害妄想かも知れませんが、こっちが原付程度の明るさだから「遅いバイク」に見えるのか、対向車の右折タイミングが危険域になりがちな気がするんですよね。 こっちの速度がわかってないっていうか・・・
マイナーチェンジとかでポン付けできる明るいユニットになってくれたらお金出してでも替えるのに^^;
ま、しばらくはまた試行錯誤。いろいろ試してみたいと思います^^
今更ですけど、SCS(バイクのお店)のブログにHID化のキットの記事があったと記憶しています。ご覧になってみてはどうでしょう?
でもホントになんとかしたいですね~。
おぉ、そうなんですね~。情報ありがとうございます。 早速見てみました^^
・・・でも、さすがにもうお金が無いですw
本日ソケットの交換をしてきたので、無事復活しましたが、結局はまたハロゲン入れてしまうと思います^^;
今度は記事で書いたように定格の25Wにするつもりですので、こんなことにはならないとは思ってますが・・・
今度はうまくいくといいですね。^^
しかし、数少ない弱点の一つ。本質的には楽しいバイクですね~!(^^)
おそらく明日には部品が届きますので、付けたらまたインプレをお知らせします^^
今度こそうまく行って欲しいです・・・w