Windows Live Writerからのブログ記事投稿
WordPressにブログのシステムを変更したのはいいのですが、投稿はなるべくMovable Typeを使っていたときのままがいいな・・・
ということで、Windows Live Writerをそのまま使うための設定をしてみました^^
設定は至って簡単なので、記事にするまでもないような気もしますが、せっかくなので書いておきます。
設定は、WordPress側とWindows Live writer側双方に必要ですが、まずはWordPress。
管理者画面にログインして、「設定」の中になる「投稿設定」を選択。
「リモート投稿」という項目がページ中段にありますので、そこの「XML-RPC」の項目にチェックを入れます。
↑こんな感じ。
で、設定を保存。
次に、Windows Live writer側の設定です。
ファイルメニューの「ツール」を選択し、「アカウント」をクリック。
右側にある「追加」のボタンをクリックします。 すると、「どのブログを利用しますか?」と聞いてきますので、「他のブログサービス」を選択してください。
次の画面で、ブログのURL、管理画面にログインするためのIDとパスワードを入力。
お使いのPCを他の誰も使うことができない設定にしているならば、パスワードは保存しておいてもいいでしょう^^
「次へ」をクリックすると、自動的に設定が始まります。
しばらく待っていると、「仮の記事を作成」なんていう画面が出てきます。 一瞬、何のことかわからないかもしれませんが、ブログの設定を読み込んで、Windows Live writerで編集するときに、より実際に近い形で編集することができるために必要な作業です。 慌てて「いいえ」なんて押さずに、ここは「はい」で^^
この画面が出てきたら「完了」です^^ ブログのニックネームは、複数のブログを運営しているような方が、わかりやすく名前を付けることができるためのものだと思っておけばOK。 一つしか運営していないなら、特にこだわらなくてもいいですので、そのまま「完了」ボタンを押して完了してください^^
簡単ですね^^
・・・と言いたいところですが、実はMovable Typeでの設定をやったのは、もうかなり前^^; すっかり忘れてたので、ちょっと迷いましたw
実は、今日の記事は、自分がもう迷わなくてもいいように「備忘録」の意味合いもちょっとあったり・・・^^;
次は、意外と説明の少ない「画像挿入」辺りを書いてみようかな・・・