Windows 7 プログラムのインストール
新しいOSで一番気になるのは、自分が使っているプログラムが動くかどうかですよね~。
・・・ですが、さすがXP互換を謳うWin 7。 今のところ「動かなかった」ってのはありません^^
あれだけ気にしていた64bitの問題も、特にたいした問題も出ておらず一安心です。
まあ、本格的に使ってみると「あれ?」ってなことは出てくるのかもしれませんが、一応今インストールしているプログラムを紹介しておきますね。
・Microsoft Office 2003,2007
さすがにマイクロソフトのソフトですし何の問題もありません。どうしてもExcel 2003の環境が必要なので、2003もインストールしましたが、そちらも問題ないようです。
・Kaspersky Internet Security 2010
公式ページに、「2009は対応しない。2010は、12月に対応予定」と出ていたので、一番心配していたソフトです。 無償バージョンアップで2010にするのはいいとして、それがWin 7にインストールできなかったら・・・
ですが、その心配は杞憂に終わったようです^^ 2010のインストールも普通にできましたし、動きもおかしくありません。 公式対応版が出たら、またアップデートか再インストールをするとして、当面このまま乗り切ることができそうです。
・Lhaz(圧縮解凍ソフト)
問題ありません。Vistaのときは、インストールに一工夫要りましたが、今回は何も^^
・Firefox 3.5.4
問題なし。 最初、「お使いのOSに対応したバージョンはありません」みたいなことが、ウェブからダウンロードしようとした時にメッセージとして出てきましたが、これはユーザーエージェントかなにかがWin 7を認識できないからで、プログラム自体は使えるはず!ってことで強行w
・一太郎2007(ATOK含む)
何の問題もありません。
・Nikon Capture NX2
動くことは動きます^^; 今のところこれが一番怪しいですかね~。 立ち上げるときに、強制的にXP互換モードになりました。 まあ、それで使えるのでOKなのですが、毎回「ユーザーアカウント制御」ってのが出てきて、システム変更の許可を求められています^^;
公式ページには、Win 7の32bit,64bitともに対応予定だということですので、できあがったら再インストールします。
・Microsoft intelli point
持っていた6.3は、対応していないということでどうしようかと思っていたのですが、Windows Updateから自動的に対応版がダウンロードされました。
それと、以前の記事で書いたP5K-E用のチップセットドライバがインストールできなかった件ですが、ダウンロードサイトを「中国」にしたらOKでした。 バージョンが違うってことは無いと思いますし、現在は直っているかもしれませんが、一応ご報告まで。
また何かわかりましたら記事として追加します^^