Windows 7 XP Mode
これがあるからOSを乗り換えても大丈夫! っていう、超強力な隠しアイテム(?)のWindows 7 XP Mode。
「Windows Virtual PC」という仮想化ソフトでWindows 7に未対応のプログラムを動かそうってやつです^^
OSが変わると今までのソフトが動かないから・・・と、Vistaなどの新OSに乗り換えることをためらってしまっていた人に、結構魅力的なものとなっているようですね。
要するに、Windows 7上にWindows XPを入れてしまおうってわけです。で、Windows XPでしか動かないソフトはXPで動かせば問題なし^^ なんだかややこしいですが、「一台のパソコンでWin 7とXPの2台あるように使うことができる」って感じで考えてもらえばいいかも?
ハードウェアの対応も必要だからか、標準では搭載されていないこの機能。 Professional以上のバージョンには無料でダウンロードできる権利が与えられています^^
で、「ハードウェアの対応とか言われても、対応してるかなんてわからないよ・・・」って人は、まずチェックツールを使ってみましょう^^
こちらのサイトで配布されているものをダウンロードして実行。 まあ英語なんですけど、とりあえず焦らなければ迷わないでしょう^^;
この画面が出てきた人は、「祝! XP Mode対応PC!」ってことになります^^ 本文の3行目に「you can install Windows Virturl PC.」って出てますよね~。
ということで、僕のハードウェアは対応していました^^
当然インストール!
http://www.microsoft.com/windows/virtual-pc/download.aspx
このサイトから、「WindowsXPMode_ja-jp.exe」というファイルと「Windows6.1-KB958559-x64.msu」というファイルを落として、最初のやつをダブルクリックすればインストール開始^^
おぉ・・・ なんだか普通のOSインストールのような手順・・・ ちょっと不思議な感じですが、仮想PCですからね~。当然といえば当然かな^^
途中、パスワードを決める画面でパスワードを決定すると・・・
懐かしい画面が^^
インストール終了~^^ もうどこからどう見てもWindows XPです。 お帰りなさい!w
システムのプロパティでは、Windows XP Service Pack 3となっていますね^^ CPUはそのままですが、メモリが512MBになっていますね~。
後は、普通のパソコンの扱いと一緒です^^
Windows 7にインストールしているソフトがXPで使えるとかそういうことはなく、XPにインストールしなければなりません。 あくまでも「もう一台のパソコン」として取り扱う感じです。
ちなみに、どうやってWindows 7とファイルのやりとりをするかというと・・・
これw なんだかおぞましいほどのネットワークドライブが見えますが、これがWindows 7のHDDって考えたらわかりますか? Windows XPからは、Windows 7がネットワークに接続されたPCとして認識されるってわけです。
で、ここまでなら普通のバーチャルPCなんですが、そこはMicrosoft謹製ソフト。親和性はもう一歩進んでいます^^
一度XP上でインストールすると、Windows 7のプログラムメニューに表示されるようになります。
次からは、このメニューから直接アプリケーションの起動ができるんですよ~。
で、その画面はアプリケーションそのもの。XPの中に窓があって・・・ってな感じが無いので、普通のプログラムを扱う感覚でXP上のプログラムを使うことができます。
今のところ僕の使うソフトのすべてがWindows 7上で動作しているので、まだたいした使い方を思いつかないのですが、XPのライセンスをただでくれるようなもんですからね~。 インストールしない手はありませんよねw
将来的には、Office 2003はXPに、Windows 7にはOffice 2007をってな感じで使えるかな~とか思っています^^
ただね~ 各アプリケーションのライセンスは気になりますね^^;
もともとは、Win 7で動かないヤツをXPにインストールって使い方なのでそれほど問題ないんでしょうけど、インターネットセキュリティソフトとかはどうなるんだろう・・・と。 というか、Virtual PCって、そのOS内で新たにセキュリティソフトが要るのかどうかすらまだわかりませんw おおもとのWin 7に入ってるカスペルスキーが一緒に守ってくれたりしないのかな?^^;
とりあえず、わからなかったので、最近マイクロソフトがリリースした無料のウィルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」ってのを入れてみたのですが・・・
このあたりは、何かわかったらまた書きます^^