GS YUASA GZC-850BX
先日バッテリー上がりが発覚した我がD-TRACKER X。
もちろんバッテリーを新品に交換するって手もあったのですが、また同じようなことが起こる可能性はあるし、ここは一つ「充電器での充電」を選択するのが正しいんじゃないかという結論に達しました^^
たぶん引っ越しのどさくさで捨ててしまったであろうバッテリー充電器。 いくら探しても埒が開かないってことで、新しいものを購入しましたw
GSユアサのGZC-850BXです^^
バッテリー充電器ってのは探せばたくさんあるのですが、密閉型や二輪用バッテリーを充電できるものってのは、実はそれほど無いんですよね・・・
二輪のバッテリーは容量が小さいため、それに対応しているものを選ぶ必要があるんです。
まあ、用途としては、もちろん車までをカバーしたいですし、そうなってくるとどんどん選択肢が少なくなって・・・^^;
ってことで選んだのがこれなのですが、僕の使用範囲では、これより一つ下のGZC-550BXでも良かったかも・・・とは思うのですが、近年の傾向として車やバイクにおける電子部品の割合はどんどん高くなっているってのがあるので、バッテリーもそれに伴って大きくなるかもしれないってのが理由の一つです。 けど、明確な根拠があるわけではありませんw
最大の理由は別にあるのですが、それは後から書きます^^
ゼンリンドライバーズステーション楽天市場支店 で買いました^^
たぶん、もともと持っていたやつと一緒くらいのやつだと思うのですが、なんせ前のは相当昔に買って、しかも2~3度しか活躍してませんのであまり覚えてません^^;
オシャレ~・・・とはちょっと言いづらいですが、こういうデザインでもオシャレな部類に入るのがバッテリー充電器^^;
でも、コンパクトなので収納時にはいいですね^^
充電グリップは裏側に収納するようになっています。 せっかくだから電源コードも・・・なんて思っちゃいますけど・・・
いや、別に不満があるわけじゃないですけど、次の製品でその辺を改良してくれたらいいな~と^^
性能としては、
充電電流 MAX 8A(四輪モード)、5A(二輪モード)
ブースト出力 最大30A
適合バッテリーの容量 自動車用開放型 21~80Ah、バイク用 7~20Ah
となっています。
で、さっきもったいぶっていた「最大の理由」なのですが・・・
GZC-550BXではなく、このGZC-850BXにした最大の理由は、「再充電機能」です。
使わないバッテリーをこの機器に繋ぎっぱなしにしておくことで、自然放電などがあれば勝手に再充電してくれるという「バッテリー保管」用のモード。 長期間バッテリーを使わないようなときは、充電器に接続しておけば放っておいていいってことですからね~^^
これはきっと便利! 今回は約1ヶ月の期間だけですけど、何らかの理由で通勤方法が電車などになってしまったら、バイクに1~2ヶ月乗らないなんてことが出てきそうですからね・・・^^;
そのたびにハラハラどきどきするよりも、「しばらく乗らない」ってわかった時点でバッテリーを外してこれにつけておけばいいんだってのは大きいですよ^^
・・・と、そんなこんなで充電開始!
バイクのバッテリーはおよそ3時間で充電完了だそうです^^
バッテリーが無事復活してよかったですね。これからの季節寒さが厳しくなってきますし、安心を買ったってところですね。(笑)
再充電機能確かに便利そうですね~。^^
はい^^ 無事に復活しました~。
ただ、せっかく充電してもこのまままた上がっちゃわないかと心配です^^;
ODOはもちろん無事なのですが、トリップメーターが0に戻ってしまったのでなんとなくいやな感じ・・・
ガソリン警告灯があるからいいんですけど、ちょっと不安になりますねw
うちの相方も何とかしないと・・。ほとんど乗れていないしなぁ。(--;)
そういや、プチカスタムの件ですがまず罰ゲームとも思えるライトの暗さを改善することを優先しようと思いましてヒットしたのが、サンヨーテクニカ製バイク用HIDフルキット。
●高効率ハロゲンバルブ7500Kよりも3倍明るい!25Wタイプ!
●インバーター・イグナイターが一体化したコンパクト設計で取り回しラクラク!
●視認性も重視したドレスアップカラー!6000Kタイプ!
だそうです。配光特性もあるので何ともですが。お値段が31,900円(税込)。もちろん工賃は別ですから要交渉ですね・・・。^^;
サンヨーテクニカ調べてみました^^
よさげですね~! 配線も簡単そうだし、いっそDIYにチャレンジしてみては?(←無責任w)
3万でHIDになるのなら、正直安いような気もします。 しかも2灯ですしね~。
続報お待ちしてます^^
プチネタ第2弾です。マフラーについてですがTYCOON 【タイクーン】のモタードシリーズも結構よさそうかなと思案中です。
正直、バリバリうるさいだけの爆音マフラーはNGなのですが、音量控えめで見た目も結構いけてる感じがするんですがどうでしょうね?
しかし考えてみれば、この2点で金額的には既にプチではないような気が・・・。(笑)
ルックス的にはプチの範疇なんですけどね~。^^;
おぉぉ!
ってことで、TYCOONを探してみたのですが、DトラXのマフラーが発見できませんでした^^;
ただ、WRのマフラーを見た限りでは、格好良さそうですね~。
確かに金額的には僕のチューブレス化計画並にかかりそうですねw
ルックスがプチなら、それは立派な「プチ」です(なんだかわからないけど・・・)w
是非頑張って実現してください^^
DトラXのマフラーですが、TYCOONで決定しました。最初はデルタとかも考えていたのですが、以前トリッカーにつけていたのと、ちょっと音量が高めに感じたので今回は別の選択としました。ルックス的にも結構いい感じでいかにも的な感じが薄かったので、これにしようと。
カラー的にはオリエンタルブルーより、他の2色の方がマッチングが良いかもしれませんけどね。^^;
ま、装着してのお楽しみってとこでしょうか?後はライトなんですが、「配光特性」をもう一度よく確認して取り掛かろうと考えていますが、どうなるやら・・・。
おめでとうございます^^
いよいよですね! 取り付けが終わったら、是非写真見せてください^^
いかんな~。こういう話を聞くと、「僕も・・・」って思っちゃいますw
もうすぐボーナスなんだよな~・・・でも、残らないんだよなぁ・・・・゚・(つД`)・゚・