Victor AVセレクター JX-D77
D端子が足りない・・・
HDMI端子が主流となった昨今、未だ我が家はD端子全盛です^^;
テレビにHDMI端子が無いからしょうがないんですよね~。
で、これまでは、コンポーネント端子やマルチAVケーブルの端子などをフルに活用してRD-A600とXBOX360とケーブルテレビのチューナーをD系統でテレビに繋いでいたのですが、今度のWiiを繋ぐ場所はさすがに無い・・・・゚・(つД`)・゚・
しょうがなく、Wiiはコンポジット(黄色の端子)での接続で遊んでいたのですが、やはり今更4:3映像ってのもなぁ・・・^^;
ということで、なんとかD端子での接続ができないものかと模索していました。
一番手っ取り早いのは、この間買ったDENONのアンプ、AVC-3310をセレクターに使うことなんですけど、パススルー出力ができるのはHDMIだけ。D端子はいちいちアンプの電源を入れないといけないんですよね~。 常にアンプから音を出しているXBOX360はそれでいいんですけど、RD-A600やケーブルテレビなどは、映画を見るときくらいしかアンプから音を出さないんで、音を出さなくてもいい時までアンプの電源を投入するってのはもったいないなあ・・・と^^;
あれこれ考えましたが、やはりAVセレクターを買うのが一番簡単かな・・・と、ビクターのJX-D77を購入しました^^
信号の減衰とかを考えると、セレクターとかは絶対通したくないってのが僕の主義だったんですけど、背に腹は代えられない・・・^^;
入力が3系統で、出力が1系統。逆に繋ぐことも可能です^^
AVC-3310で繋ぐときとの最大の違いは、もちろん消費電力。 アンプの消費電力はかなり大きいですからね・・・
このセレクターは、外部電源を必要としないタイプってこともあり、その点が今回の決め手ですね^^
いや~、しかし探しました^^;
近所の電気屋を回ってたのですが、あるのはHDMIセレクターとコンポジット系のものばかり。 D端子のセレクターがいかに今必要とされてないかがよくわかりましたw
もはや時代遅れなんですかね~^^;