GIGABYTE X58A-UD3R Rev.1.0(前置き)
すみません・・・表題に書いておきながら、この記事は「前置きだけ」になってしまいましたことをお詫びしますw
—————————————–
マザーボードの選定ってのは、そのままチップセットの選定ってことになりますので、まずは「どのCPUを使いたいか」から決める必要があります。 仮に「このマザーがどうしても使いたい!」ってのがあるとすれば、載せることが出来るCPUは限られてくるってことですね。 普通はそういう決め方はしないと思いますが^^;
で、今回僕は「今度のCPUは、Intel Core i7にしよう!」ということを決めて家を出たのですが、i7の何にするかというのはそれほど考えず、価格コムのランキングだけを参考に、ぼんやりと「i7 860」が価格からしてもベストじゃないかな~って程度でした。 この辺が昔の僕と違うところで、自作PCに熱中していたときは、かなりの時間をかけていろいろなことを調べて決定していたんですけどね^^;
・・・まあ、そんなことくらいしか考えてませんでしたので、「i7 860に対応するチップセットは・・・」というのだけを調べました。 すると、最近ではインテルのP55チップセットがいいんじゃないかというのがわかり、そのチップセットが載ってるマザーボードを探そうってことに。
ところが、実際にお店に行った際にCPUをi7 930にすることに急遽変更。 その結果、チップセットがP55ではダメだということになったんです。 そこから慌ててi7の900番台に対応するチップセットを探し、「X58チップセットだ」というのが判明すると、「じゃあ、X58が載ってるマザーは?」となったと。
そんな選び方をするということは、「結局マザーなんてどれでもいいの?」ってことになると思いますが、僕は基本的には「どれでもいい」と思ってます^^; ただし、「チップセットがインテル社製ならば」です。 最近では互換チップセットは出てないのかな? LGA775までは、いろんなメーカーからチップセットが発売されていましたが、どうしてもパーツ間の相性問題ってのが出てしまう印象がありました。
もちろん「互換」ですので規格的には対応しているはずなんですけど、各社から出てくるパーツ類ってのは、基本的に「基本チップセット」での検証だけが入念に行われてるんでしょうね^^; この場合の「基本」がIntel社製チップセットってわけです。 なので、「インテルのなら間違いなく動くんだけど」と・・・
さて、このとき「うちのマザー(チップセット)では動かなかったから返品する」ってことができるのか。 答えは、「かなり難しい」です。 これが俗に言う「相性問題」で、パーツ自体が故障してるわけではなく、あくまでも使う人の環境によって起こる不具合にはメーカーやショップは対応してくれません。(メインメモリでは、「相性保証」ってのをショップが行っていることもありますね^^) そうなると、買ったパーツはそのままお蔵入り。 泣くに泣けない状況になってしまいますので、よほど確信がある時や情報が十分にそろってる時以外はなかなか買うことが出来なくなるということに^^;
もちろん「価格が安い」や「独自機能がある(チップセット内蔵のグラフィック性能が高い)」などのメリットがあることも多いので、サードパーティ製のチップセットを買う意味も無くはないのですが、いずれにしてもトラブルは自分で解決できる「自作PC上級者」以外は手を出すものではありません^^;
ということでまとめると、
・規格が載せたいCPUに対応している
・チップセットがインテル社製であり、載せたいCPUをサポートしている
Core i3 i5 i7 800番台・・・LGA1156→P55チップセットなど
Core i7 900番台・・・LGA1366→X58チップセット
という条件を満たすものを探すと簡単に幸せになれるんじゃないかな~と^^ ん?それで絞ってもたくさん候補がありすぎて・・・って? あとの要素は「付加価値」的なものなので、何がなんだかわからないんだったら、その「付加価値」はあなたにとって意味のないもの(使わないもの)になる可能性が高いでしょう。値段が一番安いやつを買えばいいんじゃないかと^^ 僕はそうしていますw
長く使いたいのでしたら「コンデンサ」を売りにしてるものを買ったら少し信頼性がアップするかもしれません。 しかし、普通のコンデンサを載せてるものでも全く問題ないことの方が多いと思いますので、これも気休め程度かと・・・
以上、簡単に「マザーボードの選び方」を書きましたが、表題と全く関係なくなってしまってスミマセンw
今回はその結果、ギガバイトのX58A-UD3R Rev.1.0を選んだのですが、肝心の、このマザーボードの紹介は次の記事に託します^^;
とうとうcore i7にいきましたね^^
私も前からそろそろと考えてはいましたが、今のPCは大きな不満点もなく安定して動いてくれてますので計画は止まったままです。
何か大きな問題でも発生すれば口実にもなるんだが・・・と思っているのですが、なかなか^^;
さて、そんな浦島太郎状態の私にはインテルのプラットフォームがどうなってるのかさえちんぷんかんぷんです。
ちょいと調べてみても現状そしてこの先どうなるのかなんてことがさっぱり分かりませんで、どっち(LGA1366 or 1156)を選べばいいかも判断できません・・・
1156はこの先出る1155とは互換性がないとのことで買うなら1155が出てからかな?とか、1366はこの先ハイエンド路線で行くのかな~とか、良く分からないがため漠然とそう考え何も見えていない状態です^^;
で、結局は”組みたいと思ったその時に考えればいいや”ということになりました^^;
今年は車検もありますので組み直すのはもうちょっと先だな・・・ということはハッキリと決めていましたので、今はあれこれ考えずその時を待とうと思います。
組む際にはいろいろとアドバイスをお願いしますね^^
行っちゃいました~。 この間話したときは、どう考えてもごりぽんさんの方が新PC購入に近かったんですけどね^^;
あの時点でも今も、ごりぽんさんの方が今のPC事情に詳しいんじゃないかと思いますよ~。 それほど何も調べずに踏み切っていますw
ただ、1156マザーでは1155CPUを使うことができるっていう風に書いてあるところもありますね。 まだ検索で出てきた情報を鵜呑みにしてるだけなんで確実なことは言えませんけど・・・
そうですよ。「組みたいときにあるもので組む」それが大事だと思います^^ だってロードマップを見てたらいくら待ってもその次が気になるし、今回の僕のように「調子悪・・・」ってのは、そのまま買い時なんじゃないかと。 でも、ごりぽんさんはそろそろ「組みたくてたまらない」んじゃないかな~と予想していますw
OSもその時ですかね?Windows 7いいですよ~。 うちのPCは、XP、VISTA、7の環境が全てそろっていますが、今年中にはすべて7にすると思います。 VISTAの時みたいに「ここはXPの方がいいんだよな~」ってのは、互換性を含め皆無です^^
待ってますよw
そうですねWindows7がかなりよさそうなので、今にでも移行したいところですがジッとガマンです。
予定としては今冬~来春を考えてますが、かみさんや子供のこともありますし、何しろ金のかかりそうな”盆栽”もあるので予定通りいくかどうかは分かりませんがw
さて、私はこれからクソ暑い中でフェンダーレスキットの取り付けにかかります。
順調ですか?フェンダーレスキット。 着々と変わっていってるみたいですね~^^ その予算を少しだけPCに回せばいいんじゃないかと思いますが、いかがでしょうw
今冬ってのはちょっと長い気もしますが、待ってますよ~^^
ちなみに、CPU+マザー+メモリで5万ってのは、i7 860では可能でしたが、メモリ3枚にX58チップってのでは無理でした^^; 6万5千円くらいだったかな~・・・結構散財したような気がします。
フェンダーレスキットは無事装着できました。
ボルトオン設計とはいえ配線加工する部分はありましたが、取り付け自体は簡単でした。
詳細は後ほどアップします。
PCは今後の動向も気になりますので、もうちょっと様子を見るつもりです。
冬までには今後の方向性がある程度私にも理解できるだろうと思いますので・・・w