iPhone 4が使えるようになるまで
こういう風にまとめる記事を書くんじゃないかって予想は出来てるはずなのに、なぜか写真を撮りながらとかできないのが僕のダメなところ・・・^^;
「でも、それがStepcy.comだから・・・」ということで、気にせず進みますw
え~、難しいんだか難しくないんだか・・・ちょっとよくわかりませんが、「PC全然わかんね~」って人にはちょっと敷居が高いかも。 でも、順を追っていけば全然たいしたことはありませんので頑張りましょう^^
1.箱を開ける
2.マイクロSIMを本体に挿入
3.付属のUSBケーブルで本体とPCを接続
4.iTunesでアクティベーション&PCと同期
でOK。iTunesは、http://www.apple.com/jp/itunes/download/ ここからダウンロードしてあらかじめインストールしておきましょう^^
アクティベーションは自動で始まりますので特に気にしなくてもOKです。 その後、Mobile.meってのをインストールしますか?って出てきますので、するかしないかを選択。 それが終わったらiTunesとiPhoneの同期が行われます。
さて、悩むとしたらこの辺ではなくて無線LANの設定では無いでしょうか・・・
特にAOSSなどで簡単接続をしてると、ちょっと戸惑うかもしれません^^; 小難しい設定を飛ばしたいなら、親機のファームウェアをアップデートするってのが手っ取り早いのですが、それまでの設定などもぜんぶ消えちゃいますので注意してください。 僕は「設定をまた1からってのは考えられない・・・」ってことで、手動設定での接続をすることに。
以下、ちょっと手順を書いておきます。
ルータですが、うちのルータに合わせて書きますので、その辺はちょっと読み替えてください^^; バッファローのやつはたぶん似たり寄ったりだと思います^^ すでに何らかの無線接続をしている環境ということ前提で進めさせていただきます。
まず、PC(ルータ)。
ルータの管理画面に接続(デフォルトなら、ブラウザのアドレスバーに192.168.11.1でOK)します。
ユーザー名とパスワードを聞かれますので、ユーザー名に「root」、パスワードは設定してなければ空白のままでエンター。タブを「無線設定」に合わせます。 このとき、ボタンが「WPS」か「AOSS」に合ってると思いますが、どちらでもかまいません。 とりあえず、いくつか出てくるSSIDを見ておいてください。
次にiPhone 4。
「設定」→「Wi-Fi」の順に選択。もしWi-Fiがオフになっていたら、オンにしてください。
その下に「ワイヤレスネットワークを選択…」と出てきて、接続できるネットワークの名前がいくつか出てくるはずです。
ここで、先ほどPCから見たルータの設定画面のSSIDを確認し、iPhone 4にも名前が載っているものを選択してください。
パスワードを聞かれますので、ルータの画面の「暗号鍵」の横に書かれている文字を間違わないように打っていけばOK。
・・・と、これで接続できるはずです^^
ん?無線LANルータを新しく買って接続する方法ですか? たぶん、ファームアップでAOSS接続ができるようになるはずですので、全く迷うことは無いんじゃないかな~と思います。ひょっとしたら、買った当初から新しいファームかもしれません。 え?無責任?w だって、やってないからわからないんですよ^^;
思い出しながら書きましたが、何か抜けたりしないかな?大丈夫かなぁ・・・^^;