iPhoneの無線LAN設定(NECルータ編)
ず~~~っと忘れてました^^;
WR8700Nの記事を書いたときに「個々の機器の設定は別に…」と書いてましたね^^;
PCとの接続やWiiなどは「らくらく無線スタート」の機能を使えばあっという間なので特に説明の必要も無いと思います。詰まってしまうとすれば、舶来物であるiPhoneとかじゃないかな~。
ということで、iPhoneの設定について書いてみます^^
まず、PCからルーターにアクセス。
IEやFirefoxなどのウェブブラウザに、「http://web.setup/」と入力。 ユーザー名は「admin」パスワードはご自分で設定したものです。設定してなければ空白のまま・・・かな?
左側のメニューの中に「無線LAN設定」というのがありますので、それをクリック。出てきた中の「無線LAN詳細設定(2.4GHz)」をクリックしてください。
次にiPhone。「設定」→「Wi-Fi」の順にタップ。これはiPadも同じ流れです。
iPhoneの「Wi-Fiネットワーク」という画面に「ワイヤレスネットワークを選択」と出てると思います。 その中で「WARPSTAR-」から始まるものに注目してください。
PCの無線LAN詳細設定で出てきた「ネットワーク名(SSID)」と同じものがあれば、それをタップしてください。
この画面の「パスワード」欄に、ルーター設定画面に出てる「WPA暗号化キー(PSK)」の英数字を入力すればOK。「Join」をタップして設定終了です^^
もちろんネットワーク名などは初期設定のままという仮定で書いてますので、ご自分でネットワーク名を設定されてる方は適宜読み替えてください。 ご自分でSSIDを決める方はここで迷うことはないでしょうけど・・・^^;
ってことで、結構あっさり接続完了。ですよね^^
iPadは5GHz帯も選択肢に出てると思いますので、お好きな方で。 ルーターが初期設定のままであれば、ネットワーク名の末尾が「A」もしくは「AW」のものが5GHz帯。「G」「GW」のものが2.4GHz帯となってるはずです^^