iPhone, iPad, iPodの母艦を変更する
iTunesでアクティベートが必要なAppleのiPhoneなどは、そのままアクティベートしたiTunesを母艦として紐付いちゃうんですけど、これを別のPCのiTunesに紐付け直そうってなると、ちょっと大変^^;
普通に移行先のiTunesに繋ぐと、「別にいいけど中身は全部消えちゃうよ~」ってなメッセージが出てきてしまうんですよね^^;
買ったばかりならまだしも、しばらく使ったiPhoneには大事なデータがいっぱいあるのが普通だし、買ったアプリや音楽まで消えちゃかなわない(;><)
今回、MacBook Airを購入したのを機に、Apple製品はまとめちゃおうって事からはじめたのですが、これがなかなか難しい^^; 微妙に不親切な気もしますが、どうにかならないんですかね~w
ってことで、備忘録がてら記事にしておきます^^
あまり複雑になるといけないので、移行元、移行先ともに同じApple IDを使用することを前提をします^^;
すべて「iPhone」として書いてますが、iPadやiPodも同じ方法で構わないと思いますので、適宜読み替えてください^^
○iTunesのホームシェアリングを有効にする
○移行先のiTunesにiPhoneを接続(同期はしない)
○「ファイル」→「購入した項目を”ユーザー名のiPhone”から転送」で、iPhone内のアプリや音楽など、iTunesで購入したものをコピーする
※よくわからないのですが、このときにiPhoneのバックアップが新iTunesの方に作成されるんじゃないかと・・・ もしそうじゃなければ必要のない操作かもしれません(未確認)
○移行先のiTunesから「共有」に出ている移行元のiTunesを選択し、表示させる
○画面下の方にある「表示:すべての項目」を「ライブラリに見つからない項目」に
※ こうすることで、先にiPhoneから移したアプリなどが表示されなくなりますのでダブらずに済みます。iPhoneとiTunesが完全に同期している場合は何も出てきません。
○「ミュージック」「ムービー」「App」など、移行元のiTunesからコピーして、移行先のiTunesライブラリに保存
これで移行先のiTunesと移行元のiTunesが同じ状態になったはずです^^ ここまでの操作ができれば、音楽やアプリなど、購入したものが無駄になるなんてことは無いはず。
さて、新しいiTunesとiPhoneの同期はここからです^^;
「ファイル」→「iPhoneを同期」でiPhoneを同期しましょう。 先ほどの「消えちゃいますよ~」的なメッセージが出ても「いいよ~」と答えてくださいw
ここから先はどうなってるのか僕もあまりわからないのですが、最初に「購入した項目を”ユーザー名のiPhone”から転送」で転送した時に入っていたアプリ、iTunesで購入した音楽はそのままiPhone内に残った状態でiPhoneの同期が終わるはずです。 各アプリの設定などもそのまま残るはず。
問題は、初期で入っていたアプリ以外はすべて最後のページに移されちゃってるってことです・゚・(つД`)・゚・
せっかく並べていたアイコンが一気にバラバラになるのはちょっと衝撃的な感じ^^; この件に関してはうまくいく方法を知りません^^; 面倒ですが、また一から並べ直してください(;><) そして、同じ環境を保ったままできる方法をご存じの方を募集しますw
とりあえず、これで新iTunesにiPhoneを紐付けできたはずです^^ 後は新しい環境で運用していけばOKでしょう。
もしホームシェアリングができない環境の場合は、とにかく可能な限りiPhoneに旧iTunesに入ってるアプリや音楽を入れ込んで、「購入した項目を”ユーザー名のiPhone”から転送」で新iTunesに転送した後、一気に「同期」しちゃいましょう^^
なるほど、ホームシェアが必要だったんですね
前はまさに何も知らずに移行したらiTunesの中身が全部パーになりました…
参考になりました。
áo đồng phục
iPhone, iPad, iPodの母艦を変更する @ Stepcy.comブログ