SONY BDZ-ET1000 ブルーレイディスク/DVDレコーダー
久々の更新です^^; みなさんお元気でしたか?w
2008年の1月にHD DVDレコーダーであるRD-A600を購入してから5年半以上・・・ できれば「Blu-ray買いました~!」なんて報告はしたくなかったのですが、とうとうBlu-ray買いました~!w
別にRD-A600が壊れたからってわけでもないのですが、ずっと完成を待っていた東芝のBlu-ray機が完成どころか後退していってるみたいなので、「この辺が潮時かもな・・・」と^^;
ってことで、久々のソニー製品です^^
購入したのは、BDZ-ET1000。同期のEWシリーズとの違いは、トリプルチューナーであることと、インテリジェントエンコーダー3、CREAS 4などの高画質化機能が搭載されている事ですね^^
背面の端子群は拍子抜けするほどシンプルです(゜▽゜;) D端子やS端子なんてのはもう過去の遺物なんですね・・・・゚・(つД`)・゚・ と思いきや、コンポジット入力端子はまだ現役というw
説明書を見ずにセッティングしたので普通にLAN端子を繋ぎましたが、本体に無線LANが内蔵されてますのでWi-Fi環境があれば繋ぐ必要はありません^^ 右上に見えるのが外付けHDDのためのUSB端子です。これがあるのでET2000を選びませんでした。
表示部と各種スイッチ類です。右上に開閉ボタンがありますが、これを押すと左側のディスクトレーが出たり入ったりします。
本体左上部の同じ場所(トレーの上。写真には写ってません^^;)に電源ボタンがあるのですが、直感で押せるようにトレーから近いボタンを開閉ボタンにして欲しかったかな・・・^^; 慣れてないせいか、めっちゃ押し間違いますw
総じてデザインはシックな感じ。好感が持てますね^^
電源を入れると初期設定が始まりますが、各種ケーブル類が差し込んであるかどうかを本体がセルフチェックしながら先に進んでいきますので、機会に弱い方でもかなり簡単にセットアップできるんじゃないでしょうか^^ こういうのを見ると「あ~時代は進んでるんだなぁ」と実感できますね~。
夕方あたりに買いに行ったので、今日やったのはここまで^^; RD-A600を2階に移設したりAVアンプの設定を見直していたので他の事が何もできませんでした(;><)
あ、そうでした。「初のBlu-ray作品は、やっぱり見比べられるものじゃないとね~」って事で、DVD持っているガンダムUCの1を買ってきたのですが、ET1000のアップスケーリング(解像度の変換機能)が優秀なのか、DVDとBlu-rayの違いがいまいちわかりませんでしたw うれしいような悲しいような・・・^^; いや、優秀なアップスケーリングをしてくれるのだから悲しくは無いですねw DVDをRD-A600で観ていたときよりもキレイだとは思いました^^
後は、スマホやタブレットに録画した番組をワイヤレスで転送する事ができる機能などを試してみましたが、なかなかの高画質でいい感じですね~。その他の機能などと併せて紹介できればと思っています^^