
CR-Z所有2日目です。走り回ってますw 2日で「今のところ」300キロ。また夜にフラフラ出かけるかもしれませんので「今のところ」にしておきますw
目線を同じにしようとしゃがむと、なんとも言えない穏やか~な車に見えるんですよね~。不思議です(゜▽゜;)
さて、今回はインテリアです。まあ、エクステリアにしてもインテリアにしても、発売から2年も経ってますので散々紹介されてますよねw 気楽にいきます^^

まずはメーター部。ものすごく惹きつけられるデザインです^^ これを見てるだけで幸せ~ってほどですw
中央にデジタルのスピードメーターが配置され、その周りを囲むようにタコメーターが。写真で見るとそうでもないのですが、かなり奥行きが出るようなギミックが施されており、最初に見ると「おぉ・・・」と思わず声に出してしまう事間違いなしですw
左側上部はIMAバッテリーの残量表示。その下には現在モーターがアシストしているのかチャージしているのかというのがわかるメーターがあります。
最下部には各種警告灯と、シフトアップ、ダウンのタイミングを教えてくれるインジケーターがありますね。
右側は、一番上にガソリンメーター。真ん中には瞬間燃費を表示するメーターが配置され、一番下はマルチインフォメーションモニターとなっており、いろいろな情報を表示する事ができます。
・・・と、まあ機能的な物はさておき、やっぱり圧巻なのはそのオープニング! まさか生きてるうちにガンダムのコクピットに座れる日が来るとは思わなかった・・・・゚・(つД`)・゚・ と、涙するほどの出来w
思わずiPhone 4Sの動画機能を初めて使ってみましたよw

こちらはハンドル右側。つまりドア側に配置されたスイッチ軍。フォグのスイッチはここにあるんですね~(゜▽゜;) その右側が横滑り防止機能のオフスイッチ(デフォルトはオン)です。 下はミラーの調整で、右側の縦に並んだ3つのボタンが走行モードの切り替えスイッチですね^^

ハンドルの左側はエアコンです。デフロスターや内気循環のスイッチは縦に並んでいます。
いずれも運転席から簡単に操作できるように配置されていて、運転者が運転に少しでも集中できるように配慮してありますね^^ まさに「コックピット」のような感じです。

ハンドルは大きすぎず小さすぎず、太すぎず細すぎず。ホントに握りやすく運転がしやすく作られています^^ 本革巻きで指の引っかかりもいいですね~。
で、ここにもスイッチ類が。

クルーズコントロール関連のスイッチはここです。で、その下に

マルチインフォメーションディスプレイの切り替えスイッチがあります。

こっちはオーディオ関連で、その下は、

ハンズフリー通話関連のスイッチです。いずれも指が届きやすく、またクリック感もしっかりしてますので、手元を見ずに確実な操作ができそうですね^^

足下には、今となってはすっごくレアなクラッチペダルがwww
このメタル製のペダルはBlack Labelの専用装備となっています^^ 踏んだ感じは上々なのですが、ヒール&トゥなどがしやすいかというと、そうでもないです^^; まあ、しないのでどうでもいいんですけどw
そして、シフトレバー^^ 昨日の写真の使い回しですw

ストロークはちょうどいいですし、とても握りやすいです^^ シフトブーツもなかなか上品です。 「カコッ カコッ」と入る感じが気持ちいいですよ~^^

アクセサリーソケットやビデオ端子、USBソケットやインターナビの通信モジュールがセンターパネルの下部(シフトレバーの前側)にあり、そこが小物入れになっていました。

ナビです。リンクアップフリーということで、通信料無料でホンダのインターナビ・リンク プレミアムクラブを使う事ができます^^ ナビとしての性能はまだよくわかりませんが、あまりいい評判では無いようですね^^; 右上のハザードランプのスイッチは夜になるとボワ~ッと光ります。ほんとに「ボワ~ッ」って感じですw
サイドブレーキは撮り忘れました(;><)

シートは固めですが、それがちょうど良い感じ^^ ただ、ホールド感はそれほどありませんね^^; でも、安っぽくもないし、いいシートじゃないかな^^
後部座席については、解説するほどの特徴が見当たらないので省略します^^; 一応、うちの娘には「ゆっくり」だったという事だけお伝えしておきますw
最後に、運転席側からと助手席側から1枚ずつ^^


外観もさることながら、内装もかなりいい感じですよ^^